キアゲハの幼虫といえば、黒と緑の派手なしま模様が特徴的な芋虫。キアゲハの幼虫を飼育している人にとっては、ニンジンやパセリの葉は貴重な存在ですよね。今回はそんなキアゲハの幼虫の生態から、飼育方法、菜園での防除方法、さらには食べた時の味まで…一挙ご紹介します。記事の目次キアゲハは美しく、日本の古き良き伝統を感じる、趣のあるアゲハチョウ。一方で、幼虫の姿は毒々しく、虫が苦手な人から見たら「こんなグロテスクな虫が、あんなきれいなチョウになるなんて、信じられない!」と感じるかも知れません。まずはアゲハチョウの幼虫(青虫)の写真です。チョウチョの幼虫のことをよく「青虫」と呼びますが、全くその通りの緑色をしていますね。どこか愛嬌のあるユーモラスな表情は、見る人によっては愛らしく見えるのではないでしょうか。アゲハチョウの幼虫は頭部が大きく、体長は5齢幼虫で約4.5センチ程度。ミカンの葉が好物なので、主に柑橘類の葉っぱに生息しています。続いてこちらが、キアゲハの幼虫(青虫)です。全体的に黒と緑のしましま模様が特徴で、アゲハチョウの幼虫と比べてみても違いは一目瞭然ですよね!こちらは青虫と呼ぶには少々毒々しい風合いをしており、体長は約5センチと、通常のアゲハチョウと比べると若干大きめ。地域によっては、アゲハチョウよりもキアゲハのほうがたくさん生息しているところもあり、どちらかと言えばキアゲハのほうが馴染み深い虫といえるのではないでしょうか。アゲハチョウの幼虫といえば、あの強烈に臭い「ツノ」を思い浮かべる人も少なくないでしょう。キアゲハの幼虫も類をみず、やはりツノが臭いです。これはアゲハチョウの幼虫全般に言えることですが、彼らには「臭角」と呼ばれるツノが生えており、怒らせたり危険を感じると、臭角を出し、その臭いツノを使って敵から身を守るのです。ということは、あの臭いニオイは「臭角それ自体」から臭うものなのか。答えは「NO」です。アゲハチョウの幼虫は、敵をびっくりさせるために臭角を出しますが、それと同時に、ツノから強烈に臭い体液を発射しているのです。(いくら身を守るための手段とはいえ、臭いのだけは勘弁していただきたいですよね!)キアゲハの幼虫は、ニンジンとパセリの葉が大好物です。もはやニンジンやパセリの葉は、キアゲハの「エサ」と評してよいほど、セリ科の葉っぱが大好物なのですよ。そのため、ニンジンやパセリを育てているガーデナーさんにとって天敵となるのがキアゲハの幼虫。黒と緑のしましま模様が目立つので、見つけるのは簡単ですが「手で取って退治しよう」などと考えるのはやめておきましょう。キアゲハの幼虫を素手で取ろうとすると、彼らは身の危険を察知して、あの強烈に臭い臭角で威嚇してきますので気をつけましょう。もし飼育する場合は、先述した通り、キアゲハの幼虫はニンジンやパセリの葉が好物なので、それらを与えるのがベスト。とはいえ、小さな青虫のためだけに、いちいちスーパーでニンジンやらパセリやらを買ってくるのは手間がいりますよね。ましてや、スーパーで販売されている野菜のほとんどが消毒済のため「与えた瞬間、キアゲハの幼虫が命を落としてしまった」なんてことも起きかねません。そこで、キアゲハのエサにおすすめなのが、自宅でニンジンなどのセリ科の植物を無農薬で水耕栽培することです。野菜の水耕栽培は簡単なので、小さな子どもでも楽しめますよ。育てたニンジンの葉は青虫に、根は食卓に。きっとお子さんも楽しみながら自然の大切さを学ぶことでしょう。キアゲハの幼虫がまるまると太り、じっとしていたり、あまり動かない状態になったら、それはもうすぐサナギになるサイン。動かないからといって、けして死んでしまったわけではありません。動かない状態から約2〜3日ほどでサナギになるので、あまりちょっかいを出さずに、そっとしてあげましょう。そしてサナギになったら何もせず温かく見守ってあげましょう。なお、幼虫を捕獲して飼育している場合だと、サナギになった途端に、コバエなどの寄生虫が湧き出して死んでしまうケースもありますので、そこは気をつけたいところですね。ちなみに、芋虫に寄生するコバエは、青虫の段階から湧いてくるケースが多々ありますので、キアゲハを飼育するときは、できるだけ「たまご」の状態から飼育することをおすすめします。キアゲハが成虫になったら外へ出し、自然へかえすのが「自然界へのマナー」といえるでしょう。しかし、長らく昆虫を飼育していると、誰しもが「誰かに捕まってしまうかも……」「他の虫や鳥に食べられてしまったら嫌だ!」と心配になるはずです。ですが、野生のアゲハチョウは皆、天敵から身を守ったりして、強く生き残っていくのが本来の姿。つまり、他の虫に捕獲されてしまったとしても、それはそれで、そのチョウの運命なのです。確かに、名残惜しかったり寂しい気持ちもあるかも知れませんが、自然界でもたくましく生き残っていくことを信じて、彼らの「旅立ち」を優しく見守りましょう。キアゲハを飼育していて、その可愛さのあまり「外になんか出すもんか!」と悶々としている人は、いっそのこと「自分で食べる」という手もあります。あまりおすすめはしませんが、キアゲハの幼虫は火を通せば食べられます。実際にキアゲハの幼虫を食べた人によれば「ほうじ茶」のような味がするそうです。確かに、イナゴやエスカルゴが食べられるのだから、青虫も食べられないことはないですよね。とはいえ、よほどキアゲハに愛のある人でないと、茹でて食べる行為は苦行に近いといえますね。前章では、キアゲハの「育て方」をご紹介しましたが、この章では「駆除」の方法についてまとめていきます。キアゲハを育てるのではなく「目の前から消し去りたい!」とお思いの人は、ぜひこの章を通してキアゲハの駆除方法を学んでいただければ幸いです。キアゲハの幼虫による被害を防ぐには、防虫ネットなどのアミをかぶせるとよいでしょう。アミをかぶせるときの注意点は、野菜の葉が大きくならないうちにかぶせること。というのも、野菜の葉が大きく育っていると、キアゲハなどの芋虫や、他の虫に食い荒らされる危険性があるからです。よって、防虫ネットはあくまでも「これから大きくなる野菜向け」の対策であり、すでに大きく育ってしまった野菜に対しての効果はいまいちですね。ですが、何もしないよりは、飛んでくる虫の被害を最小限に抑えられますので、試してみる価値はあります。そこで、芋虫などの虫退治におすすめなのが「殺虫スプレー」です。しぶといコバエやキアゲハなどの幼虫にも効果を発揮する「アースガーデンT(葉を食べる虫退治)」や「ベニカXスプレー」などが有名ですね。説明書通りに使用すれば特に問題はありませんが、注意点として、あまり葉に近づけないように吹きかけて下さい。葉に液体が大量にかかると、最悪の場合は枯れてしまいますので、虫を箸などでつまんで、いったん別の場所に隔離してから吹きかけるのが好ましいですね。「怖くて虫なんて触れない!」という人は「オルトランDX」などの粒剤を地面に撒くとよいでしょう。キアゲハは美しく、趣のあるアゲハチョウですが、幼虫の姿は毒々しい!と感じる人が多いかも知れませんね。ですが、食欲旺盛で、美味しそうにニンジンの葉をむさぼる幼虫を観察すると、意外と愛着が湧いたりするものですよ。キアゲハの飼育は子どもの自由研究にもおすすめなので、ニンジンを育てている人は、お子さんと一緒に、卵から育ててみると面白いのでは?sakuraガーデニング初心者です。多肉植物と観葉植物、野菜の水耕栽培にチャレンジ中。少しでも読者様のお役に立てれば幸いです。これから気温が上昇していく時期になります。4月から11月までのこの期間はコバエが発生する時期にもなります。何が原因で発生し...チャドクガは、触るとかぶれるなどの症状が起こる危険な昆虫です。刺されないようにするために適切に駆除したいものです。そこでチ...北海道をのぞく日本各地を生息地とするアカスジキンカメムシは、ハナミズキやヤマボウシ、フジの葉の汁、果実の汁などを餌とするカ...コナガは、家庭菜園はもちろん、プロの農園も荒らすこわい害虫です。うっかり見落としていると、作物が穴だらけにされてしまうこと...ハーブの敵といわれているベニフキノメイガは、ハーブの葉を食害し、葉をあっという間に穴だらけにしてしまう害虫です。駆除せずに...オリーブの栽培で最もやっかいな害虫、オリーブアナアキゾウムシ。一体どんな虫なの?どうやって駆除するの?そんな疑問をお持ちの...飛蝗は、私たちの生活にとても身近な場所にいる昆虫です。しかし種類によっては、飛蝗は農作物などに危害を加えてしまう害虫となっ...ヨトウガという虫をご存知でしょうか。名前は知らなくても、写真を見れば知っていると思う方も植物好きには多いでしょう。花や観葉...アシナガコガネやヒメアシナガコガネという虫をご存じでしょうか。アシナガコガネについて生態や特徴、どんな植物に脅威を及ぼすか...葉や果実に寄生して外観を損ねるどころか、株自体を弱らせてしまう赤い強敵、ハダニ。繁殖力も強く、いつの間にか駆除し切れないほ...家庭菜園の敵となる害虫、ハダニの駆除方法についてご紹介する記事です。無農薬での駆除方法と、農薬を使用した駆除方法もお届けし...あなたは植物栽培の際にハダニと呼ばれる昆虫の被害にあったことはありませんか。ハダニは葉の養分を吸い弱らせるだけでなく、病気...ダニは部屋のどんな所に存在し、室内のどんな所で繁殖するのか。ダニが繁殖すると、人間にはどんな影響が及ぶのか。また、ダニ駆除...オンシツコナジラミはあらゆる植物に発生し、被害をもたらします。一度増え始めるとどんどん増殖してしまうため、早め早めの対策を...ダニはどこにでも存在します。ダニに刺され、かゆくて眠れない夜を過ごした方も多いのではないでしょうか。快適に過ごすために、ダ...家庭菜園の作物の周りに小さい白い虫が飛び回っていませんか?葉の裏が黒くなっていればコナジラミの可能性が高いです。コナジラミ...コナジラミは繁殖力が高く、ウイルスの媒介までしてしまう厄介者です。害虫は無農薬で駆除したいものですね。室内の観葉植物も寄生...農作物の葉裏に白い小さな虫がいたら、コナジラミも疑いましょう。繁殖力旺盛で飛ぶ害虫ですから早急な駆除対策が必要です。コナジ...ヨトウムシという虫をご存知でしょうか?この虫はヨトウガという蛾の幼虫ですが、繁殖力が強く食欲旺盛な害虫なので、予防と駆除を...ベランダは洗濯物を干したり植物を栽培したりするなど、生活に欠かせない場所です。そんなベランダに虫が発生したら困りますね。ベ...春の時期になると少しずつ顔を出し始めるシャクトリムシ。見た目はかわいいですが、放っておくと植物が食べ尽くされてしまうかもし...ベランダは洗濯物を干したり植物を栽培したりするなど、生活に欠かせない場所です。そんなベランダに虫が発生したら困りますね。ベ...ハーブの敵といわれているベニフキノメイガは、ハーブの葉を食害し、葉をあっという間に穴だらけにしてしまう害虫です。駆除せずに...3月〜4月の春、桜の花が咲き出し満開になると、花見シーズンが到来します。陽気もよくなり桜の花を見ると癒されますよね。でも桜...夏は様々な虫が現れる時期ですが、そのなかでもカメムシは厄介な害虫です。洗濯物についたり家の中に侵入したり、被害に悩まされて...家庭菜園の敵となる害虫、ハダニの駆除方法についてご紹介する記事です。無農薬での駆除方法と、農薬を使用した駆除方法もお届けし...葉が巻かれていたりつづられていたりしたら、そのなかにはハマキムシがいるかもしれません。ハマキムシの幼虫は成長しながら葉を食...アリが屋内に発生すると退治するのがとても厄介で、殺虫剤でもなかなか駆除できません。かといって強い殺虫剤を使うのは抵抗がある...葉や果実に寄生して外観を損ねるどころか、株自体を弱らせてしまう赤い強敵、ハダニ。繁殖力も強く、いつの間にか駆除し切れないほ...数ある昆虫の中でも、ベニスズメガは大きめのサイズの昆虫です。今回はベニスズメガの生態や幼虫時の特徴、飼育時にはどのようなエ...農作物の葉裏に白い小さな虫がいたら、コナジラミも疑いましょう。繁殖力旺盛で飛ぶ害虫ですから早急な駆除対策が必要です。コナジ...お部屋の観葉植物にコバエや害虫がいたらショックですね。コバエや虫が出てしまう原因や殺虫剤の効果的な使い方を含めた対策方法を...オンシツコナジラミはあらゆる植物に発生し、被害をもたらします。一度増え始めるとどんどん増殖してしまうため、早め早めの対策を...家に住みついているクモは家蜘蛛と呼ばれます。大きいクモから小さいクモ、跳ねたり走ったりいろいろな種類の家蜘蛛がいますが、何...コガネムシの幼虫の駆除方法や予防などの対策をご紹介します。身近な昆虫であるコガネムシは、大切なバラや野菜を食べてしまう厄介...コナジラミは繁殖力が高く、ウイルスの媒介までしてしまう厄介者です。害虫は無農薬で駆除したいものですね。室内の観葉植物も寄生...家庭菜園の作物の周りに小さい白い虫が飛び回っていませんか?葉の裏が黒くなっていればコナジラミの可能性が高いです。コナジラミ...ホタルガは漢字で「蛍蛾」と書きます。蛾の仲間ですが、どんな特徴があるのでしょうか。名前にあるホタルとの関係も気になりますね...庭木や果樹につくやっかいな害虫カイガラムシ。気づいたときには、大量発生してどう駆除すればいいかわからないと思います。この記...カミキリムシの幼虫テッポウムシの駆除方法を詳しく解説します!お庭の大切な樹木の株元に見慣れない木屑のようなものが出ていませ...キアゲハの幼虫とは?生態や飼育方法から、菜園での防除方法までご紹介!のページです。BOTANICA(ボタニカ)では、植物やガーデニングにかかわる情報を発信しております。カテゴリーBOTANICAについて

松本家の休日 餃子 ピーマン, 過去の天気 神戸 4 月, 斉藤 壮 馬 手紙, エレガンテ 意味 音楽, ラブライブ 壁紙 公式, Feel Special 韓国語 カタカナ, 口下手 女性 特徴, 添削お願いします 英語 メール, あつ森 Tレックス しっぽ, ミスチル 歌詞 メタファー, ノット ビコーズ 歌詞 カタカナ, タータンチェック イギリス ブランド,