自動メールでお知らせTwitterでお知らせFacebookでお知らせLINE@でお知らせ Alex」です。しかし、中学生235名がこの問題に取り組んだところ、正解率はたったの37.9%だったそう。学年別では、1年生が23.5%、2年生が30.6%、3年生が51.4%でした。小学生だったら、正解率は2割を切ってしまうかもしれません。なお、上記の問題は、中学校で使われる英語の教科書内の文から作成されたもの。つまり、多くの中学生は教科書の文章を読んでも理解できないという、衝撃的な調査結果だったのです。また、経済協力開発機構(OECD)が3年ごとに実施している、学習到達度に関する国際調査「PISA(Programme for International Student Assessment)」からも、日本の子どもの国語力が低下していることがわかります。同調査は15歳を対象に、読解力・数学的リテラシー・科学的リテラシーの3つを測定するもの。2015年度の調査結果において、日本の読解力は516点。2012年度調査より22点も下がってしまい、OECD加盟国中の順位も1位から6位へ転落しました。なお、OECDの平均点は、2012年度が496点、2015年が493点。たった3点しか変わっていないのです。以上のデータを考慮すれば、「子どもの国語力は低下している」ことを否定するのは難しいといえるでしょう。では、子どもの国語力が低下した背景には何があるのでしょう?原因としてしばしば言及されるのは、核家族の増加などによる家庭の変容です。教育学者の有元秀文氏によれば、子どもが大人と会話したり、昔話をしてもらったり、本を読んでもらったりという機会が減ってしまったそう。これでは、自分の知らない話を聞いて想像力を働かせたり、未知の言葉に触れたりといった経験がしにくくなってしまいますね。また、文部科学省によると、近年は「情緒力の欠如」が問題になっているとのこと。情緒力とは、上述したように、他者の気持ちを感じ取る能力でしたね。脳生理学者の有田秀穂氏によれば、携帯電話やインターネットが普及した影響で、子どもの共感能力が育ちにくくなっているそう。メールをはじめとしたオンラインのコミュニケーション方法は言語に偏りがちなため、表情や態度を通じた非言語コミュニケーション能力を鍛えることができません。この状態では共感能力が発達せず、他人に関心を持てなくなってしまうのだとか。情緒力は、国語力を構成する要素のひとつであるため、情緒力が弱まれば国語力も低下してしまうといえます。これまで、子どもの国語力に危機が生じている様子を見てきました。では、国語力が低下することにどのような問題があるのでしょう? 言い換えると、国語力を伸ばす必要性はあるのでしょうか?「また、国語力は勉強全般に欠かせません。なぜなら、国語力は勉強の基礎にあたるためです。充分な国語力を持つ子どもは、教科書に書かれている説明やテストの問題を読み、正しく理解することができます。もしも国語力が不充分なら、どうなるでしょう。教科書を読んでも意味を理解できず、テストでは何を問われているかわからず誤答してしまいます。これでは、どの教科でも成績を上げることは難しいでしょう。さらに、文部科学省は、国語力の重要性を以下のように強調しています。見知らぬ人や外国人との意思疎通,少子高齢化によって変化しつつある異なる世代との意思疎通,近年急速に増加した情報機器を介しての間接的な意思疎通などにおいて,多様で円滑なコミュニケーションを実現するためには,これまで以上の国語力が求められることは明らかである。論理的思考力を獲得し自己を確立するためにも,外国語の習得においても,母語である国語の能力が大きくかかわっている。(引用元:文部科学省|国語力は、学校で良い成績を残すのに役立つだけではありません。さまざまな相手とさまざまな状況でコミュニケーションをとり、自分なりのアイデンティティーを形成していくのに必要な能力だといえるでしょう。それでは、小学生の国語力を向上させるには、どのような方法が考えられるでしょうか。最も有用な手段は、やはり読書です。「文部科学省も、読書は国語力を構成する全ての要素を育てるものだと太鼓判を押しています。書籍だけでなく新聞・雑誌を読むことは、教養・価値観・感性などを養うのに極めて重要なのだそう。ITが普及した情報化社会だからこそ、断片的な情報を受け取るだけの「受け身」人間になるのではなく、読書をして自分の頭で物事を考えられるようになるべきだというのです。では、どうすれば子どもが本を読むのでしょう? 「読書しなさい」と命令しては、むしろ本を嫌ってしまいそうです。効果的な方法のひとつは、親が子どもに読み聞かせをしてあげること。文部科学省によると、特に幼児期は、「言葉に対する信頼感」を育てる重要な時期なのだそう。家庭で読み聞かせの機会を積極的に設けてあげるべきなのです。児童館などの読み聞かせイベントに参加するのもよいですね。また、2015年に学研と講談社が共同で実施した調査では、親の読書量が多いほど、子どももよく本を読むことがわかりました。子どもは親の行動をまねるもの。保護者の皆さんが楽しそうに読書している姿をみれば、きっと子どももそうしたくなることでしょう。小学生の国語力をアップさせるためには、親子間のコミュニケーションも欠かせません。「おしゃべりすることで、読み書きが得意になったり、論理的思考力が身についたりするの?」と思われるでしょうか。思い出してください。他者の気持ちを感じ取れる「情緒力」も国語力に含まれるのです。最も近い他者である家族と会話したり、一緒に活動したりすることで、他人に共感できる能力が身につきます。文部科学省も、国語力の向上におけるコミュニケーションの重要性を以下のように強調しています。家庭においては子供が言葉を覚えコミュニケーション能力を獲得していく上で,子供にとって何でも話せる対象である両親との関係が重要である。子供の言葉を大切にし,子供の言葉が人間関係の裏付けを持てるように配慮する必要がある。家庭においては親子のコミュニケーションを通して,子供の感性・情緒を育てることが大切である(後略)(引用元:文部科学省|文部科学省によると、家庭で充分なコミュニケーションを行うには、「テレビを消す時間」を設けるのが効果的だそう。テレビ番組を見なくても、家族が楽しく時間を過ごす方法はたくさんあります。本を読んだ感想や学校での出来事を話し合うなどして、会話を楽しんでみてください。子どもが本を読みたがらなかったり、テストの問題文の意味を理解できなかったりする場合、漢字の知識が不充分なことが考えられます。少なくとも、学校で習ったことのある漢字は、確実に読み書きできるようにさせましょう。漢字が読めれば、文章への理解力が高まります。小学校では、国語の授業中に漢字の練習時間を設けるのではなく、漢字プリントや書き取り練習を宿題にする場合が多いでしょう。子どもが宿題を指示通りにこなし、漢字を丁寧に書いているか、チェックしてあげてくださいね。勉強熱心だったり、中学受験を控えたりといった子どもなら、市販の本や問題集を用いて発展的な国語学習をするのもよいでしょう。小学生の国語力を高めるのに人気の2冊を紹介しますね。・『・『***(参考)編集部StudyHacker こどもまなび☆ラボ 編集部です。生きる力をつくる「10歳までの幅広い経験」。子どもに勉強は教えるな!?2020年における「賢い子」の特徴とは?PR満員御礼! 国語力を育てる絵本よみきかせ会 ハロウィンver.

Animation Vs Minecraft Shorts Ep, 神戸市 教職員 人事異動 2020, 東京メトロ 落し物 見つから ない, フライング ダイナソー ヒルナンデス, 函館空港 ラウンジ 楽天カード, 関西弁 歌 恋愛, 千本桜 小林幸子 ニコニコ, 東京 マンション相場 コロナ, 祝辞 一言 読み方,