それからというもの、自分の行ったことのない国、そこにいる人、動物に興味がわいてきました。 そしてYouTubeを見漁ってたどり着いたのが、Netflixのオリジナルドキュメンタリー「OUR PLANET 私たち …


Netflixで観れる、おすすめのドキュメンタリーを紹介します。フード、音楽、文化などを中心に、個人的に観て面白かったと思うものをセレクトしました。料理のレシピではなく、シェフの思想にスポットを当てた番組です。登場するシェフは国も思想も違いますが、共通しているのは新しいことにチャレンジしているところ。個人的には、「有名シェフはどうして有名になったのだろう?」という観点で見ていたのですが、新聞やミシュランガイドみたいなメディアの力が大きいようです。要は、広告ってことですね。▼シーズン1▼シーズン2▼シーズン3『CHEF'S TABLE』のスピンオフ番組で、フランス料理のみに限定したもの。三つ星シェフのアラン・パッサール曰く、本物のシェフになれるのは40〜50歳になってからだそうです。まあ、そりゃそうですよね。芸術でも仕事でも、20代や30代にできることってどうしても限られてしまいますから。そう考えると、日本社会は高齢者に厳しすぎる気もしますね。また、この番組を見ると、現在のフランス料理が進化の過程にあることもわかります。どうやら和食や中華料理の技法なんかを積極的に取り入れて進化しているみたいです。▼シーズン1原題は『Abstact』。直訳するなら「抽象」。様々なフィールドのデザイナーが世界をどのように捉え、自分の作品にどうやって「抽象化」するのかをテーマに番組が作られています(だから、『アート・オブ・デザイン』っていうタイトルはちょっとずれてる)。でも、海外のデザインって、本当に引き算なんですよ。日本では過剰なまでにプラスしていく足し算的デザインが主流だけど、このあたりはやっぱり日本語がまわりくどい言語だからしょうか?▼シーズン1グランドマスター・フラッシュ先生が、2台のターンテーブルを使ったミックスの手法はオレが発明したと仰っておられます笑。本来のヒップホップっていうものは、アメリカのストリート文化なんですよね。で、僕ら日本人にはそういうストリートの概念っていうものがないから、ヒップホップをはじめとする黒人音楽の成り立ちがいまいちわからないという。この番組は、当事者たちにインタビューをして、彼らに当時のことを回想してもらう形で作られているので非常にわかりやすいです。やっぱり、本物たちの言葉は強いですね。アフリカ・バンバータ、グランドマスター・フラッシュ、Run DMC、パブリック・エナミー、ラキムなんかの偉人たちが総出演してます。▼シーズン1先に紹介した『ヒップホップ・エボリューション』の中で、パブリック・エナミーのチャックDが「言葉も声もあるんだから、使わなきゃ損だろ」ということを言っているのですが、それを現代社会の中で実践しているのがガガ様なのかなと。正直なところ、ガガ様の音楽をいいと思ったことは一度もないです。ただ、今の時代はいいか悪いかではなく、とにかく発信する時代ということなんでしょうね。ヒップホップにしてもガガ様にしても、元は弱者でした。弱者には弱者なりの戦い方があるということです。原題は『Life Below Zero°』。アラスカという極寒の地で、原始的生活を送る人たちの生活がダイジェスト形式で綴られています。が、原始的生活と言っても、ガソリンなどの燃料と少しのお金、そして銃が生きぬくためには必要不可欠らしいです。登場人物の中の一人に、エリック・サリタンという29歳の猟師がいて、その彼が木を伐ったり動物を狩ったりしながら、「与えるから受け取れると思う」と言うんですよ。エリックは自然への敬意を常に口にしているし、何よりも見ていて面白いので、彼を批判するつもりは一切ないんですけど、「はて、人間は自然に対して何かを与えているのだろうか?」ってどうしても思ってしまいます。映像で見ると、グールドの手って本当に大きいですね。漫画『のだめカンタービレ』でも、のだめは手が大きいことになってました。もちろん、のだめはフィクションです。でも作者は誰をイメージしてのだめのキャラクター造形を行なったのかなと考えると、音的にはグールドしかいないんですよね。まあ、そんなことは置いといて。若き日のグールドはとてもイケメンです。イケメンであれだけの音楽的スタイルを持っているわけですから、そりゃあ人気が出て当然ですよね。製作はイギリスBBC。ベアさんと言えばディスカバリーチャンネルの『MAN VS WILD』が有名ですが、『MAN VS WILD』と比べるとかなりソフトな作りになってます。「貴重なタンパク源です」と言いながら、虫を食べたりはしてくれません。ただ、僕は子供の頃にUKロックばっかり聴いていたせいか、スコットランドの風景とかに妙にグッときてしまうんですよ。イギリスとか行ったこともないのに。こういう感覚って何なのでしょうね?▼シーズン1アメリカのストリンガーたちのドキュメント。ストリンガーとは、火事、犯罪、ゴシップなどを専門に撮影する報道カメラマンのこと。警察無線を傍受し、誰よりも早く現場に到着することが何よりも大切で、撮影した映像をテレビ局に売ることで対価を得ます。要は、ショッキングな「視覚的にいい映像」さえ撮れれば、誰でも食っていけるということらしい……。これ、カメラ機材と無線を傍受する機器、そして車があればできるので(参入障壁が低い)、ビジネスとしていいんじゃないかと思ったんですが、やっぱりアメリカは事故や犯罪の規模も日本と違うんですよね。よって、日本ではストリンガー事業は成立しなさそうです。アメリカのサンタローザ(カリフォルニア)にある州立刑務所での生活を、囚人たちのインタビューを通して描いたもの。これ、けっこうキツいです。『ショーシャンクの空に』や『プリズンブレイク』みたいに刑務所が舞台になった映画やドラマって結構ありますが、『ロックアップ』を観るとそういった作品がやっぱり虚構のものなんだなって実感できます。実際の囚人たちは、精神的にヤバいんですよ笑。肉体的にも危険なんだろうけど、それ以上に感じるのが精神面。「ヤワな奴は刑務所の中で1ヶ月ともたない」みたいなセリフを何回か聞いたことがありますが(主にテレビや漫画で)、そりゃそうだよな〜って本気で思った笑。Netflixに加入してない方は、以下のリンクから1ヶ月無料お試しができるのでぜひどうぞ。 Netflixで観れる、おすすめのドキュメンタリー ... 人物の中の一人に、エリック・サリタンという29歳の猟師がいて、その彼が木を伐ったり動物 ... Netflixで観れる、おすすめのドラマを紹介します。 『ナイトアース』はそんな動物達の恐ろしい二面性を教えてくれるドキュメンタリー映像なのです。 『ナイトアース』それ、夜のサバンナでも同じ事言えんの?【Netflixドキュメンタリー感想批評】 まとめ

アメリカの映画『SING/シング』を観たので感想をレビューするよ。 これは『ミニオンズ』『ペット』とかで知られるイルミネーション・エンターテインメントが作ったミュージック・エンターテインメント・アニメ ...

What the Health 今更ですが、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を観ました。 普通に面白かった! というわけで、レビューします。 なぜこのタイミングなのか? 僕はスター・ウォーズのマニアってわけではないです。 小学生 ... 環境問題のタブーに鋭く切り込むドキュメンタリー。食物は健康と密接に関連し、深刻な病の原因にもなりうる。食の健康被害を追求し、医療、製薬、食品の各業界が抱える数十億ドル規模にも及ぶ問題に鋭く迫る。肥満や糖尿病等の現代病の原因は加工食品に偏った食生活。科学的検証を通じて”食”の常識に鋭く切り込み、日常に潜む問題点に警鐘を鳴らすドキュメンタリー。料理人や農家の人々が語るのは、環境や人体に優しい食物を選ぶことの大切さ。そして、それが将来の食事情を変える可能性。食べ物を選ぶことは、未来を選ぶこと。人類と自然界の隔絶が進む中、地球に生息する様々な生き物と人間の関係を、美しく鮮明な映像を通して問いかけるドキュメンタリー。筋肉の発達には、本当に肉食が必要なのか? UFCで戦った総合格闘家が科学者やトップアスリートに話を聞き、菜食の驚くべき効果と秘められた可能性を探求する。共に成長してきた心優しい巨大生物と一人の少女。田舎で平和に暮らしていた彼らが、現代社会の科学倫理と動物愛護主義、企業欲の醜い争いの渦に巻き込まれていく。人類が引き起こした地球温暖化の末路とは。この大きな危機への有効な対策は果たしてあるのか。レオナルド・ディカプリオが世界中を駆け巡り、答えを探し求める。ダイバーと科学者、写真家らが結成したチームが海底で目にしたのは、気候変動により枯れ果てゆくサンゴの姿。この厳しい現実が、見る者の心に鋭く突き刺さる。自然のいぶきに満ちた、かけがえのない地球。息をのむほどに美しい映像を通して、気候変動が動生物にあたえるインパクトの大きさを問いかけるドキュメンタリー。食品の安全や業界の裏側に鋭く切り込んだフードドキュメンタリー。大規模で飼育・加工される米国の食肉産業の実態や遺伝子組換え食品が及ぼす影響などを明らかにしていく。安価な食品の危険性を訴え、巨大食品会社を真っ向から否定した問題作。3人の子どもを持ったことで”食”について考えるようになった一人の父親であり、映画監督であるジェレミー・セイファートは、種が大好きな長男の影響もあって「遺伝子組み換え生物-GMO」に興味を持つ。私たちが着る服や衣服をつくる人々、そしてアパレル産業が世界に与える影響の物語だ。貪欲さと恐怖、権力と貧困の物語でもある。全世界へと広がっている複雑な問題だが、私たちが普段身に着けている服についてのシンプルな物語でもある。この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇 してきた。本作は、ファッション業界の闇に焦点を当て、「服に対して本当のコストを支払っているのは誰?」と問題を提起するドキュメンタリー映画 だ。ドミニオンはオーストラリアの農場の様子です。よく日本は違うなどという意見をもらいますが、日本は家畜動物たちに対する法律もなく、状況はみなさんが思っているよりひどいものです。12才のヴィーガン活動家、Genesis Butlerさんとそのご家族がヴィーガンになった理由などの紹介もあります。肉が大好きだった3名の方がプラントベースの食生活をアドバイザーとともに始めるドキュメンタリー。健康やアニマルライツ、様々な視点から学べるおすすめドキュメンタリーです。それぞれ違った理由でヴィーガンになった6名の話を聞きながら動物との関わりを考えるドキュメンタリー。日本のイルカ漁と捕鯨の問題についてのドキュメンタリー。私たちがおすすめするドキュメンタリーをまとめてみました。他にもおすすめがあればぜひ教えてくださいね。ドキュメンタリーをみた感想などもお待ちしております。 Netflixで観れる、おすすめのドラマを紹介します。 サスペンスやコメディを中心に、個人的に観て面白かったものをセレクトしました。 Netflixのおすすめ海外ドラマ10選 10位 Ozark/オザ ... Copyright© ゆるくやって人生優勝 , 2020 All Rights Reserved.
こんにちは!Kanako (畜産業と環境問題、健康について学べるおすすめドキュメンタリーのリストです。まだ見たことがない方、週末などにぜひご覧ください。地球の資源を破壊する工場式農業。地球環境保護を唱える環境団体がこの深刻な問題に触れない理由とは?

プロミス ザ スター オーケストラ, リオオリンピック 閉会式 Nhk, キャットニップ 犬 有害, パブリックスクール 八 年後の王と小鳥, 予定 流れる 意味,